⑫ 勉強するときの良い環境とは

皆さん

勉強するときに

どんな環境で

勉強してますか?

 

 

静かな図書館

f:id:mydk0618:20201103111439p:image

 

 

落ち着いたカフェ

f:id:mydk0618:20201103110715p:image

 

 

少しうるさめのフードコート

f:id:mydk0618:20201103110903p:image

 

 

家の自分の部屋

f:id:mydk0618:20201103111455p:image

 

 

 

勉強できる場所って

いっぱいありますね!

f:id:mydk0618:20201103111029p:image

 

 

でも

実際どんな場所で

勉強するといいの?

f:id:mydk0618:20201103111048p:image

 

 

という

悩みを持っている方

多いのではないでしょうか。

 

 

 

実際

勉強やりたくない!

 

の言い訳と思われたくないけど

 

 

 

図書館が集中できないんだよな!

 

ってなっている人も

いるのではないでしょうか?

f:id:mydk0618:20201103111230p:image

 

 

 

あ、ちなみに

僕はその1人でした笑

f:id:mydk0618:20201103111246p:image

 

 

 

じゃぁ

どんな環境がいいのか

 

 

ということが

気になりますよね。

 

 

 

この

勉強が集中できる環境を

考える上で

非常に重要な

キーワードがあります。

f:id:mydk0618:20201103111411p:image

 

 

それは

 

「ホワイトノイズ」

 

です。

 

 

 

聞いたことありますか?

f:id:mydk0618:20201103111728j:image

 

 

ホワイトノイズ。

f:id:mydk0618:20201103111709j:image

 

 

…白い音?

 

 

というわけではないです笑

 

 

 

人は無意識的に

何かの音を探して

聴く習性があります。

f:id:mydk0618:20201103122923p:image

 

 

なので

逆に無音状態だと

神経が過敏になってしまい

集中できなくなってしまう

と言われています。

f:id:mydk0618:20201103122918p:image

 

 

つまり

集中するためには

少しの適度な雑音が必要

ということになります。

 

 

少しの適度な雑音

=ホワイトノイズ

 

 

ということになるわけですね。

f:id:mydk0618:20201103125555p:image

 

 

ちなみに

 

集中を途切れさせる他の雑音を

シャットアウトできるような

理想的な波長と強さ

作られたものを指すそうです。

 

 

 

つまり

図書館で集中できないのは

 

逆に

静かすぎるからなんです!

f:id:mydk0618:20201103124636p:image

 

 

なので

適度な雑音のある

カフェの方が集中できる

ということになるんです。

f:id:mydk0618:20201103124722p:image

 

 

じゃぁどうすれば良いのか。

 

 

1番手取り早いのは

YouTube

検索してみてください。

f:id:mydk0618:20201103125434p:image

 

 

たくさん出てきます。

 

 

 

川のせせらぎ、川辺の波音

焚き火が燃える音など

f:id:mydk0618:20201103125150p:image

f:id:mydk0618:20201103125124p:image

 

 

いろんなバリエーションが

あります。

 

 

 

だから

どこで勉強するかよりも

 

 

自分で

どんな環境にするかが重要なの

かもしれません。

 

f:id:mydk0618:20201103125313p:image

 

 

f:id:mydk0618:20201103125515j:image

自分に合った

ホワイトノイズを探して

 

ぜひ集中して

勉強できる環境を

手に入れてください!

 

 

次回は

1日の中の

無駄にしている時間

についてお話ししていこうと思います。

 

お楽しみに〜

 

 

 

 

⑪ 化学の勉強の立ち回りについて後編

⑩前編を読んでくれた方

ありがとうございます!

f:id:mydk0618:20201102223148p:image

 

まだ読んでない方は

こちらは後編なので

まずはぜひ⑩前編を

読んでもらえると

嬉しいです!

f:id:mydk0618:20201102223404j:image

 

 

さて

後編では

前回までお話してました

「勉強のPDCAサイクル」を

うまく回して行こう!

f:id:mydk0618:20201102223447p:image

 

という話をしていきます。

大きく4つに分けてお伝えしますね。

 

 

❶予習(P)

 

早速ですが

予習はちゃんとしてますか?

 

してるよー!

f:id:mydk0618:20201102223550p:image

 

という方どれくらいいるんだろう。

 

 

 

ちなみに僕は

高校2年生まで

してませんでした。

f:id:mydk0618:20201102223838p:image

 

 

 

高校3年生になって

ちゃんと予習を

し始めた人間です。

f:id:mydk0618:20201102223854p:image

 

 

 

なので、まだちゃんと

してないよ!

という方も安心してください!

 

それに!

何も難しいことはありません。

f:id:mydk0618:20201102223948p:image

 

 

 

本当に

ただ次の日に

習うであろう単元の

教科書でも参考書でもいいので

眺めてください!

f:id:mydk0618:20201102224205p:image

 

 

 

それだけでいいんです。

 

 

重要なのは

 

 

時間をかけない!

長くても1教科10分!

しかし必ず前日に目を通しておく

f:id:mydk0618:20201102233142p:image

 

ということです。

 

 

❷授業(D)

 

ここに関しては

疲れて寝てしまうこともあるかも

しれないけど

f:id:mydk0618:20201102225212p:image

 

ちゃんと授業

集中できるようにしよう!

f:id:mydk0618:20201102225201p:image

 

でも前日に予習で見た

少しでも見慣れた言葉が

出てくると

案外人は眠くならないんです

 

 

これが予習の大切さなんですね。

f:id:mydk0618:20201102225856p:image

 

だから授業中は

いままで通りのスタイルで

しっかり聞いてください。

 

 

 

❸復習(C)

 

しっかり授業聞いたら復習。

 

ここ1番大事ですよ!!!

f:id:mydk0618:20201102230636p:image

 

けどこれは

少し前に暗記のところで

お話をしてました

 

 

覚えてますか?

f:id:mydk0618:20201102231313j:image

 

 

正解は、、、

 

 

 

復習は3回やることです

f:id:mydk0618:20201102232712p:image

 

 

特に

次の日、1週間後、1ヶ月後

タイミングにやると

とても良い。

です!

 

 

 

ただこんなきっちしやるのは

正直難しいので

 

 

3回復習する!

ということだけでも意識してくださいね!

f:id:mydk0618:20201102232712p:image

 

 

❹演習(A)

 

これは

問題を解いて実践していく

ということですね。

 

 

自分が学校でやっている

問題集でもいいし、

教科書の章末問題とかでもいいです。

 

 

とにかく

定着させるために

問題数をこなす!

場数を踏むように

してみてください。

f:id:mydk0618:20201102233305p:image

 

しかし

何個も参考書を

買ってやることは

お勧めしません

 

 

1つの参考書をしっかりやれば

絶対大丈夫です

f:id:mydk0618:20201102233349p:image

 

しっかり

1つを極めましょう

f:id:mydk0618:20201102225115p:image

 

 

いかがでしたか?

 

この

「勉強のPDCAサイクル

しっかり回せるようになったら

f:id:mydk0618:20201102223447p:image

 

化学だけじゃなく

全ての教科の実力が

メキメキ伸びると思います。

参考にしてみてください。

f:id:mydk0618:20201102233445j:image

 

次回は

勉強するのに適した環境とは

といったテーマでお話をしていきます。

 

ぜひ時間ある時に読んでもらえたら嬉しいです。

⑩ 化学の勉強の立ち回りについて前編

皆さん

学校で授業を受ける時に

意識してることはありますか

f:id:mydk0618:20201026234838p:image

 

 

 

寝ない事

 

 

f:id:mydk0618:20201026234857p:image

 

 

ノートをきれいに書く事

 

 

f:id:mydk0618:20201026234957p:image

 

 

色いっぱい使って

カラフルにすること?

 

 

 

いろいろあると思います。

f:id:mydk0618:20201026235030p:image

 

ちなみに僕は

どちらかというと

カラフル派の人間でした。

 

 

さて

皆さん今出てきた

多くの回答が

 

 

"授業中"に何をするか

という視点での物が

多い気がします。

f:id:mydk0618:20201026235114p:image

 

もちろん

授業中に何するか

とても大切です。

 

 

だけど、

+αでやっておくと良いこと

あります

f:id:mydk0618:20201026235134j:image

 

それは

 

予習、復習、演習です。

 

 

あー、確かに!

f:id:mydk0618:20201026235154p:image

 

と思った方もいるのでは?

 

 

分かってたよ。

 

と思っていた方はごめんなさい!

f:id:mydk0618:20201026235635p:image

 

でも

この3つが大切なんです。

 

 

ちなみに

少し話は逸れますが、

 

PDCAサイクル

f:id:mydk0618:20201026235710p:image

 

という言葉を聞いたことありませんか?

 

PDCAサイクルというのは

 

Plan(プラン)

Do(ドゥー)

Check(チェック)

Action(アクション)

の頭文字をとってビジネス用語として

よく使われる言葉です。

 

 

このサイクルを高速に回すことで

仕事や生活がより良い方向に進んでいく

ということで活用されています。

f:id:mydk0618:20201026235819p:image

 

 

実はこれ勉強にも生かせます!

 

 

私が思うに

 

Plan(プラン) =予習

Do(ドゥー) =授業

Check(チェック) =復習

Action(アクション) =演習

 

なんです。

 

名前をつけるなら

安直に

「勉強のPDCAサイクル

f:id:mydk0618:20201026235842p:image

 

 

予習して!

授業聞いて!

しっかり復習して!

演習問題を解く!

 

 

あれ?

意外とそんな

新しいことでもない?

f:id:mydk0618:20201026235904p:image

 

 

そうなんです。

 

 

 

言われたらそんな

大したことでも無いんです。

 

 

でもなかなか

出来ないんですよね。

 

 

少しでも

勉強をより良くするために

 

 

後編では

この「勉強のPDCAサイクル」を

どのように効率よく進めていくかを

紹介するのでぜひ見てくださいね!

f:id:mydk0618:20201027000047p:image

 

⑨ 効率の良い暗記をするために

皆さん

こんなこと思ったこと

ありませんか?

f:id:mydk0618:20201008220608p:image

 

「昨日覚えたはずなのに

 もう忘れてしまってる…」

 

とか

 

「何か効率の良い

 暗記方法ないの?」

 

 

誰でも

一度はありますよね。

f:id:mydk0618:20201008221000p:image

 

 

実際に

僕も何か

いい方法ないかなー

日々考えたり

調べたりしています。

 f:id:mydk0618:20201008220939p:image

 

 

ではなぜ人は

暗記がこんなにも苦手なのか。

f:id:mydk0618:20201008220907p:image

 

 

そして僕が思う

これはした方がいい

変えた方がいい

こと

f:id:mydk0618:20201008220920p:image

 

 

この2つを

お話ししたいと思います。

f:id:mydk0618:20201008220853p:image

 

 

①なぜ人は暗記が苦手なのか

 

暗記というのは

 

「物事を認識して

 憶えている状態」

 

のことを指します。

f:id:mydk0618:20201008221325p:image

 

 

実際に暗記にも2種類ありまして

 

 

短期記憶

長期記憶

 

があります。

 

 

テスト前に

一夜漬けして覚えるような

やり方はまさに短期記憶の

典型的な例です。

f:id:mydk0618:20201008221538p:image

 

 

一夜漬けって

テスト終わったら

もう真っ白なくらい

記憶なくなりますよね。

f:id:mydk0618:20201008221618p:image

 

 

 

それはただ憶えただけで

脳は引き出しに入れて

テストで一度出したものを

戻そうとはしてないからなんです。

長期記憶になっていないんです。

f:id:mydk0618:20201008221702p:image

 

 

 

実際に有名な

研究があります。

f:id:mydk0618:20201008221937p:image

 

 

聞いたことはあるでしょうか?

 

 

ドイツの心理学者

ヘルマン・エビングハウス

発表した

エビングハウス忘却曲線

です。

 

f:id:mydk0618:20201004193353j:image

 

無意味な音節を記憶し

時間と共にどれだけ忘れるかを

数値化した

という研究結果です。

 

実際に

20分後には42%忘れる
1時間後には56%忘れる
1日後には67%忘れる
約1週間で75%忘れる
約1ヶ月で79%忘れる

という結果でした。

f:id:mydk0618:20201008222008p:image

 

 

 

この結果から考えると

1日経つと憶えたことの

3分の2は忘れてしまう

ということです。

f:id:mydk0618:20201008222033p:image

 

 

 

実際には

無意味な音節を記憶する

というものなので

 

我々のように意味のあるものを

覚えようとしているわけではない

ということは補足しておきます。

 

 

 

ただ

人間はすぐに

覚えようとしたことを

忘れてしまうんです

ということが

お伝えしたかったんです

f:id:mydk0618:20201008222223j:image

 

 

 

では

このような

記憶が苦手な僕ら

少しでも効率よく

暗記をするため

何をすればよいのでしょうか?

 

 

次は

これについて

ご紹介します。

f:id:mydk0618:20201008222401p:image

 

 

 

②僕が考える

暗記を効率良くするために

したほうがよいと思うこと

 

 

大事なことは

睡眠食事復習

この3つです。

 

 

 

しっかり寝て

リフレッシュすることで

効率が上がります。

f:id:mydk0618:20201008223026p:image

 

 

食事に関しては

脳の血流を良くする

青魚がおすすめです!

f:id:mydk0618:20201008222735p:image

 

 

 

そして復習は3回やることです。

次の日、1週間後、1ヶ月後の

タイミングにやるとよいです。

f:id:mydk0618:20201008222822p:image

 

 

 

きっちし

このタイミングでなくても

大丈夫ですが

間違えた問題や単語などは

3回見ることを意識してください!

 

 

 

いかがでしたか?

f:id:mydk0618:20201008222950p:image

 

 

 

今回お伝えしたかったのは

 

f:id:mydk0618:20201008222852j:image

 

寝る時はしっかり寝て!

青魚をしっかり食べて!

3回復習をする!

 

以上です!

ぜひ実践してみてください。

⑧ 大事なことを優先する

皆さんこんにちは!

 

日々

学校生活で忙しい中

読んでくれて

ありがとうございます。

f:id:mydk0618:20201008213129p:image

 

皆さんの

お役に立てるような

情報を発信していきたいと思います。

 

時間がある時に

ぜひ読んでもらえると

嬉しいです。

f:id:mydk0618:20201008214003p:image

 

今日は

 

"優先"

 

というキーワードで

お話をしていきたいと思います。

 

 

皆さんは

今日1日の中で

1番大事なことは

「これだ!」

とすぐに言えますか?

f:id:mydk0618:20201008213717p:image

 

 

 

言える人が

もしいるとしたら

あなたは凄い人です。

 

 

逆に

言えないよって人。

f:id:mydk0618:20201008214141p:image

 

 

全然心配しなくて大丈夫です。

僕もそうでした。

 

 

あ、皆さん

ここまでの話

勉強関係で、ですよ!笑

f:id:mydk0618:20201008214208p:image

 

 

 

今日はあのドラマを

見ることが1番大事!

 

 

もちろんそれも優先事項ですよね。

 

 

勉強以外のことが

すぐに出てきた人

f:id:mydk0618:20201008214318j:image

 

 

意外と多いんじゃないかな?

 

 

 

全然良いんですよ。

 

 

だってそれが

貴方にとっての

 

最優先事項

だったわけですからね。

f:id:mydk0618:20201008214430p:image

 

 

何が言いたいかというと

 

 

これがしたい!

 

 

これをやらなきゃいけない!

 

 

っていう

優先事項を決めて

 

 

何かをするっていう

考え方を持つことが

 

習慣化する上で

非常に大切なんです。

f:id:mydk0618:20201008215152j:image

 

 

今もし

化学が得意になりたい!

 

とか

 

化学で

共通テスト80点以上

取れるように

ならなきゃいけない!

f:id:mydk0618:20201008215439j:image

 

みたいな

目標があるなら

 

 

それが達成できるように

 

 

1日のうちに

化学を考える・勉強する時間を

作ることを

優先事項に入れてください!

f:id:mydk0618:20201008214946p:image

 

 

別に

最優先事項でなくてもいいんです。

 

 

けど

状況によっては

最優先事項になるかもしれませんよね?

 

 

有名な詩人ゲーテ

名言でこのようなものがあります。

 

 だいじ しょうじ    ぎせい

大事 を 小事 の 犠牲 にしてはならない。」

f:id:mydk0618:20201008220056p:image

 

今自分が

やりたいことを

叶えるために必要なこと

=大事です。

 

 

ぜひ成し遂げるために

大事なことはなんなのか考えて

 

 

To doリストで管理しながら

日々取り組んでみてください!

f:id:mydk0618:20201008220246j:image

 

またどこかの

タイミングで

To do リストの

私なりの活用法を

お話ししますね。

 

⑦ 勉強のコツはタイムマネジメント

皆さん1日に

だいたいどれくらい勉強に

時間を使っていますか?

f:id:mydk0618:20201005000400p:image

 

 

もちろん

平日と休日では

違いますと思います。

f:id:mydk0618:20201005000430p:image

 

 

 

学校がある日なら

家に帰って3時間くらい?

f:id:mydk0618:20201005000711p:image

 

 

休日なら

7時間くらい?

f:id:mydk0618:20201005000656p:image

 

 

え、そんなに?

と思った方もいるの

ではないでしょうか?

f:id:mydk0618:20201005000723p:image

 

 

心配しないでください。

 

どれだけ勉強時間取ったか

よりも大事なことがあります。

 

 

もちろん勉強時間は

しっかり確保するに

越したことはないですが

量よりも質です。

f:id:mydk0618:20201005183730p:image

 

 

 

その質を向上させるためには

何が必要でしょうか?

f:id:mydk0618:20201005183900p:image

 

 

皆さん

考えてみてください!

 

 

 

それは

タイムマネジメントです。

 

 

 

タイムマネジメントとは

 

直訳したら

「時間管理」

f:id:mydk0618:20201005183843p:image

 

だけど

意味は

「時間の使い方の改善によって、

 生産性の向上を図ること」

 

と言われています。

 

 

 

つまり

時間を管理するのではなく

自身の行動を管理するのです。

f:id:mydk0618:20201005184129p:image

 

 

そのために

何をしなければいけないのか

考えて行きましょう!

 

 

 

なんだと思いますか?

f:id:mydk0618:20201005184156j:image

 

 

それは

 

1時間あたり

"より短く"

"より効率の良い"

勉強をする意識を常にもつこと

 

です。

 

 

そのために

 

・今月の目標を立てる

 

・1週間単位でここまでやる

 という計画をする

 

f:id:mydk0618:20201005184234p:image

 

この2点を

月の初めに10分間

設けてください!

 

 

 

そうすれば

 

今週の

進捗具合があまり良くないから

今日はもう少し頑張ろう

f:id:mydk0618:20201005184551j:image

 

とか

 

今週はいい感じに進んでるから

もう少し目標を高くしてみよう

f:id:mydk0618:20201005184608j:image

 

 

などなど

勉強の

タイムマネジメント

しっかりできるんです。

 

だから

苦手だなと思う科目

点数をあげたいと思う科目

勉強するときには

f:id:mydk0618:20201005184643p:image

 

一度

10分間冷静に考えて

問題集を解く計画を

立ててみてください!

f:id:mydk0618:20201005184653p:image

⑥ どうやって苦手を発見すれば良いのか。

「化学の点数がいつも低いのに

 そもそも苦手が

 どこなのか分からない…」

f:id:mydk0618:20201018170152p:image

とか

 

「化学の復習したいけど

 流石にイチから

 やるわけには…」

f:id:mydk0618:20201004220057p:image

 

と思ったことありませんか?

 

 

勉強だけじゃなくて

例えば熱中しているスポーツなどでも

自分の苦手を見つけるの

って難しい

ですよね。

f:id:mydk0618:20201004215929p:image

 

 

学校は日々忙しい

でも部活や遊びも充実させたい

って想いもあるから

なかなか時間が取れなくて

結局1週間、1ヶ月経ってる。

f:id:mydk0618:20201004220014p:image

 

 

そんな状況になっていませんか?

 

 

大丈夫。

 

だって僕もそうだったし、

周りもみんな同じ悩みを

もってますから。

 

 

けど悩んでる。

f:id:mydk0618:20201004235338p:image

しかも苦手をなくしたい!

 

と思うならぜひ行動しましょう!

 

いつ動くの?

 

今でしょ!

ですよ。

f:id:mydk0618:20201004220230p:image

 

さて

ではどうすれば良いのか。

そうですよね。

 

 

では

何をしたら良いのか

お伝えしますね。

f:id:mydk0618:20201004235352p:image

 

それは

模試を受けよう!

f:id:mydk0618:20201004235502p:image

です。

 

でも

他の科目もやらなきゃいけないし

大変じゃない?

と思いますよね。

f:id:mydk0618:20201004235552p:image

 

 

それが大事なんです。

 

疲れた状態

本番の緊張感で受ける実力こそが

入試本番での結果に反映されるんです。

 

 

しかも

模試は1日で終わります。

 

 

だから

化学の教科書

イチからやるより

断然早いですよ

f:id:mydk0618:20201004235605j:image

 

 

焦りすぎて

近道ばかり探すと

かえって遠回りになります。

f:id:mydk0618:20201004235719p:image

 

 

 

河合塾駿台予備校などの

ホームページを調べると

随時模試の受付をしているので

見てみてください!

f:id:mydk0618:20201004235849p:image

f:id:mydk0618:20201004235856p:image

 

 

さて

模試を受けて

どのように活用すれば良いか

特別にお伝えしますね。

 

 

 

①間違えた箇所を見直す

何を間違えていたのか見る

→そもそもこれしてない高校生が多い。

 やって満足になっていては全く意味がない。

f:id:mydk0618:20201004235951p:image

 

 

②どの単元を間違えていたのか調べる

模試によって理解

できていなかった

単元が浮き彫りになるはずです。

f:id:mydk0618:20201005000121p:image

 

③該当単元を復習する

学校で使ってる参考書等

で良いです。

もう一度解いてみましょう。

あるいは教科書を眺めてみてもいいかも

しれないですね。

f:id:mydk0618:20201005000210p:image

 

この3ステップで

必ず化学の苦手が克服できます。

 

ただ

このステップを

1回やっただけでは

ダメかもしれません。

 

f:id:mydk0618:20201005000249j:image

 

ぜひ

模試を受けるたびに

このステップを意識して

勉強してみてください。