化学の勉強に困っている人以外見ないでください!

今年から

共通テスト

が始まりましたね。

f:id:mydk0618:20210305171937p:image

 

しかし新型コロナウイルス感染症

勉強が思ったように

進んでいる気がしない…。

f:id:mydk0618:20210305172039p:image

 

 

ふと赤本などで過去問を見ると

「こんなん俺に解けるのか…」

と不安に思う…。

f:id:mydk0618:20210305172144p:image

 

 

特に

化学が苦手…。

f:id:mydk0618:20210305172201p:image

 

こんな状態の高校生の君たち!

必見です。

 

 

高校に入学して

部活や学校祭など

勉強以外のことにも楽しんでいる

という子は多いと思います。

f:id:mydk0618:20210305172257p:image

 

 

 

私もまさにその1人でした。

 

 

 

でも漠然と

大学入試という関門が

近づきつつある不安…

f:id:mydk0618:20210305172316p:image

 

 

 

ぽろぽろと

受験勉強モードに真剣に

取り組み始める人たちも出始めている…

 

 

 

何から始めたらいいんだろう…

f:id:mydk0618:20210305172400p:image

 

 

化学なんて暗記科目だし

直前で良くね?

f:id:mydk0618:20210305172428p:image

 

そう思う方も多いと思います。

 

 

そんな君たちに

私の失敗談と

そこから大学受験に成功した

ストーリーを聞いてほしいです。

 

もし少しでも興味を持ってくれた方

いらっしゃったらこちらのブログで

詳しく話していますので覗いてみてくださいね。

https://jukenchemical.blogspot.com/2021/03/blog-post.html

 

 

⑱ 実践してみよう!

 

 

皆さん見てくださって

本当にありがとうございます!

f:id:mydk0618:20201126090017p:image

 

今回は

実践してみよう!

 

というお話をしていきます。

 

 

受験で化学を使うのに苦手で

何からやっていいのか分からない

f:id:mydk0618:20201126154007p:image

 

って人には

模試を受けると

いいですよって話は

以前したかと思います。

f:id:mydk0618:20201126154101p:image

 

 

模試を受けることで

自分の苦手が

抽出できるから

 

効率がいいんですよね

 

 

 

今回は

実戦しよう!

ということなんです。

 

 

つまり

敵を知ろう!

と同義です。

f:id:mydk0618:20201126154837p:image

 

 

敵=共通テスト

 

 

 

共通テストという存在

 

 

誰もが

よく分かっていません

f:id:mydk0618:20201126171840p:image

 

 

ただ

教科書の範囲は

変わりません!

 

 

だから

今までの過去問!

センター試験を解いてみる!

f:id:mydk0618:20201126172010p:image

 

これが1番の近道だと思います。

 

 

浪人生なら

1度雰囲気を味わっているから

敵を知っているんです

f:id:mydk0618:20201126172312p:image

 

 

でも現役生は

当日・本番になるまで

敵を知れないんです!

 

分からないんです。

 

 

それはそうですよね。

だって経験したことがないんだから。

f:id:mydk0618:20201126172435p:image

 

 

 

でも少しでも

敵を知るために

できることと言えば

 

 

早い段階で

過去問に触れておくことです!

f:id:mydk0618:20201126172602p:image

 

 

敵を知らずして

闇雲に勉強していても

結果が出にくいと思います。

 

 

 

かの有名な

孫子もこう言っています。

 

 

を知り

を知れば

百戦危うからず

f:id:mydk0618:20201126173127p:image

 

 

だから

ぜひ1度過去問を

解いてみてください!

f:id:mydk0618:20201126173247p:image

 

 

別に

分からなくたって

いいんです。

 

一度触れておくことが

自分の中での糧になります。

 

本屋に行くと

最新のやつが売っています。

 

あんまり

古い過去問をやっても

意味がないので

 

直近2.3年くらいの

ものに挑戦してみてください。

f:id:mydk0618:20201126173400p:image

 

そして

自信をつけてください

f:id:mydk0618:20201126173417j:image

 

自分は周りのみんなよりも

早くから敵を知っているんだ!

と。

⑰ 〇〇の法則を理解する

◯◯の法則とは

何なのか。

 

化学で大事な要素が

詰まってます。

 

ここが正念場なんです。

f:id:mydk0618:20201126075922p:image

 

 

さて

今回は化学の中で

出てくる法則に関して

少し話していこうかなと思います。

f:id:mydk0618:20201126080030p:image

 

 

まず皆さん

ご存知だと思いますが

 

化学には3つあります。

 

理論・無機・有機

 

f:id:mydk0618:20201126085607p:image

 

理論化学

計算や理論などを学ぶ

というもの


無機化学

物質の性質などを覚える

というもの


有機化学

構造決定などを行う

というもの

f:id:mydk0618:20201126080550p:image

 

 

そうですよね。

 

 

今更何をって感じなんですが!

 

 

なぜこんな話をしたかというと

 

 

理論化学に出てくる

◯◯の法則ってやつ

いっぱい出てきてよくわからん!

f:id:mydk0618:20201126084748p:image

 

 

って人多くないですか?

 

 

僕も

なんかいっぱいあって

よく分からないし

理解できない!

 

 

と思ってました。

 

 

 

でもよく考えてみてください。

f:id:mydk0618:20201126085451p:image

 

 

ボイル・シャルルの法則

ヘンリーの法則

ヘスの法則

ルシャトリエの原理

ブレンステッドローリーの定義

ファラデーの法則

 

 

 

この6つ覚えたら

だいたいなんとかなります!

f:id:mydk0618:20201126085025j:image

 

(実際、内2つは◯◯の法則

 ではないんですが笑)

 

 

だから

この6つの法則を

理解するって決めて

まずは勉強してみてください。

 

 

 

問題集を1ページ目から

始めてしまうクセのある

そこのあなた!

f:id:mydk0618:20201126085114p:image

 

 

 

 

 

 

 

時間が勿体ないんです!

f:id:mydk0618:20201126085259p:image

 

 

 

 

 

目的をもって

今日は

◯◯の法則を理解する!

 

というような

形で勉強すると定着すると思います。

 

その勉強の仕方は

今まで僕が話してきたように

取り組んでみてください。

f:id:mydk0618:20201126085245p:image

 

 

 

漠然とやるのではなく

 

特化して

 

取り組むことで

結果を出していきましょう!

f:id:mydk0618:20201126085420j:image

 

 

さて

次のブログでは

実践してみよう!という

お話をします。

 

ぜひ見てくださいね。

 

⑯ アウトプットの大切さ

今回はアウトプットについて

お話ししていきたいと思います。

f:id:mydk0618:20201110231642p:image

 

 

突然ですが

勉強における

アウトプットって

なんだと思いますか?

f:id:mydk0618:20201110231657j:image

 

 

インプット

授業聞いて

覚えたりすることですよね

f:id:mydk0618:20201110232050p:image

 

ちゃんとノートにメモして

それを何度も見直して

定着させることですよね

f:id:mydk0618:20201110232128p:image

 

 

じゃぁ

アウトプット

問題解いて練習すること?

f:id:mydk0618:20201110231657j:image

 

 

それも正解だと思います。

 

 

 

ただそれだけだと

完璧なアウトプットとは言えない

と思うんです

f:id:mydk0618:20201110232627j:image

 

 

 

アウトプットにおいて

1番大事なのは

 

 

 

人に話す

ということ

f:id:mydk0618:20201110232739p:image

 

 

 

言ってしまえば

 

 

分からないと困っている人に

教えてあげること

理解してもらえるくらい

理解している

f:id:mydk0618:20201110232906p:image

 

 

という状態になれていることです!

 

 

 

だから

仲の良い

友達に聞いてみてください

 

 

 

ここ分かる?

f:id:mydk0618:20201115153523j:image

 

 

 

俺まだ完璧に

理解できてなくて

これで合ってる?

f:id:mydk0618:20201115153608p:image

 

 

というように

人に話をしてみることで

定着します

f:id:mydk0618:20201115153706p:image

 

 

 

で覚えて

に出して

で聞く

 

 

これを

繰り返すことで 

定着します

f:id:mydk0618:20201115153836p:image

 

 

皆さん

ぜひやってみてくださいね!

⑮ 化学はシーソーゲーム

皆さんタイトル見てくださって

 

なんのこと???

f:id:mydk0618:20201108211519p:image

 

 

って思った方いらっしゃいますよね笑

 

 

 

たぶんこんなこと言ってるの

僕だけだと思います!

f:id:mydk0618:20201108211845p:image

 

 

 

でも皆さん

ミスチルのシーソーゲーム

っていう曲は

聞いたことありませんか?

f:id:mydk0618:20201108211750j:image

 

 

恋なんて〜

言わばエゴとエゴの

シーソーゲーム

 

いつだって君は

曖昧なリアクションさー

f:id:mydk0618:20201108211910j:image

 

ってやつです。

 

 

本来の歌詞の意味とは

全然違うとは思うんですが

 

 

化学もいわゆる

行ったら来たりの

 

シーソーゲームだと思うんです。

f:id:mydk0618:20201108212300p:image

 

 

だから今回

化学はシーソーゲーム

というタイトルなんです。

 

 

 

何が行ったり来たりなの?

 

 

 

ということで

化学を解くときに凄い

大事なポイント

1つお話ししたいと思います。

f:id:mydk0618:20201108213038p:image

 

 

全てを話すと長くなってしまうので

f:id:mydk0618:20201108213050p:image

 

 

触りだけ

簡単にお話ししますね。

 

 

f:id:mydk0618:20201025204237j:image

 

例えば2020年化学の大問2(2)です。

ちなみに答えは⑤です。

f:id:mydk0618:20201108213149p:image

 

 

何に注目して

もらいたいかと言うと

 

〔kJ〕〔kJ / mol〕

 

です。

 

 

つまり単位です

f:id:mydk0618:20201108213250j:image

 

 

Qは〔kJ〕ですが

Q1やQ2は〔kJ / mol〕ですよね。

 

 

特にこの〔kJ / mol〕

という単位は物凄いヒントなんです。

f:id:mydk0618:20201108222825j:image

 

 

1molあたり◯kJですよ

って意味なんですが

 

 

今回の

CuOは3つ必要だから

3Q2ですよね

f:id:mydk0618:20201108223315p:image

 

 

この問題に関しては

単位はそこまで

重要ではないかもしれませんね

 

 

でも

様々な問題で

いろんな情報が詰まっている

部分なんです

f:id:mydk0618:20201108223815p:image

 

 

〔kJ〕なのか

〔J〕なのか

によっても話が変わってきます

f:id:mydk0618:20201108223834p:image

 

 

もし

求めたい問題の答え単位

問題文中単位

違っていたら

 

 

ちゃんと変換してあげなきゃ

いけないんです!

f:id:mydk0618:20201108230002p:image

 

 

 

それがシーソーゲームなんです!

f:id:mydk0618:20201108230016p:image

 

 

 

ちゃんと求めたい答えの

意図(単位)を分かってあげることで

 

答えが導き出せるんです!

 

 

なんか恋愛と一緒

じゃないですか?笑

f:id:mydk0618:20201108230131p:image

 

 

 

意外と

疎かにしてしまっている人

多い部分だったりします。

f:id:mydk0618:20201108230201p:image

 

 

僕は現役時代

 

 

単位が出てきたら

単位の部分に◯を打ってました。

 

 

 

そしたら絶対目に止まりますよね!

f:id:mydk0618:20201108230254p:image

 

 

単位をしっかり使いこなせたら

理論化学が

出来るようになります!

 

 

 

皆さん化学の問題に

立ち向かうときは

 

 

単位をしっかり見極めて

問題を解いてみてください!

f:id:mydk0618:20201108230354p:image

 

 

詳しい実践的な

単位の重要性については

 

今後どこかで解説していきますので

楽しみにしていてくださいね!

f:id:mydk0618:20201108230411p:image

 

それでは次回も見てください〜

 

 

⑭ 最強のTo Doリストの活用法

皆さん!

 

以前

⑧大事なことを優先する

というコラムで

 

To Doリストの活用

の話にふれたんですが

覚えてくださってますか?

f:id:mydk0618:20201107151507p:image

 

そのときに

 

今やりたいことを

叶えるために

必要なこと=大事なこと

f:id:mydk0618:20201107152504j:image

 

 

なんていうお話をしたかと思います。

 

 

でも

毎日過ごしていて

大事なことを

考えながら

生活するのって

 

 

正直大変じゃないですか?

f:id:mydk0618:20201107152649p:image

 

 

実は

人間は

やらなければいけないことを

考えるということに

 

 

相当な

労力をかけているんです

 

 

 

じゃぁ

どうすればいいの?

f:id:mydk0618:20201107153515p:image

 

 

なんて声が

聞こえてきそうなので

 

 

今日は

僕がいつもやっていること

 

 

「アイビー・リー・メソッド」

 

 

について

お話をしたいと思います。

f:id:mydk0618:20201108152624p:image

 

これは

 

 

『100年受け継がれている

 超効率化メソッド』

 

 

と言われている

素晴らしい

考え方・行動なんです。

f:id:mydk0618:20201108152610p:image

 

ぜひ最後まで見てください。

 

 

 

時は遡り

20世紀前半。

f:id:mydk0618:20201108152915j:image

 

 

当時

アメリカ最大の

鉄銅会社であった

ベツレヘム・スチール・コーポレーションの

社長チャールズ・M・シュワブ氏が

f:id:mydk0618:20201108152826j:image

 

 

会社の効率を

改善するため

コンサルタント

アイビー・リー氏を

雇ったそうです。

f:id:mydk0618:20201108153109p:image

 

 

このシュワブ氏は

経営の効率化のコンサルティング

リー氏に依頼します。

f:id:mydk0618:20201108153215p:image

 

 

そこで

リー氏が

考案したメソッドが

アイビー・リー・メソッド

だったというわけです。

f:id:mydk0618:20201108153518j:image

 

 

その内容は、、、

 

 

① 夜、

    紙に「明日やるべきこと」を 

    6つメモします

 


② その6つの項目を

     重要だと思う順

     番号を振ります

 


③ 翌日、

     メモの順番に沿って

     仕事(勉強)を進めます

 


全部できなかった場合は

     悔やむことなく忘れます

 


⑤ その日の夜も

     明日のための6項目を

     新しくメモします

 

 

⑥ ①〜⑥を毎日行ないます。

 

 

というような内容です。

f:id:mydk0618:20201108153504p:image

 

 

このメソッドの

いいところは2つ。

f:id:mydk0618:20201108153549p:image

 

 

 

❶決断の回数を減らせる

 

❷優先順位が決められている

 

 

ということなんです。

f:id:mydk0618:20201108153614p:image

 

 

つまり

朝起きて

今日一日何やるかというのを

考えることなく

行動に移せて

 

 

 

しかも優先度が

決まっているから

その通りに

やればいいということなんです。

f:id:mydk0618:20201108160019p:image

 

 

ちなみに

「明日やるべきこと」

を6つというのは

 

 

レベル感は

そこまで高いもので

なくていいんです!

 

 

例えば

 

問題を5問解く

f:id:mydk0618:20201108160108p:image

 

 

教科書**ページの表を覚える

f:id:mydk0618:20201108160120p:image

 

 

というような

課題を自分に

6つ決めればいいんです

 

 

最初は

慣れないので

なかなか身につかないですが

 

 

習慣になるとすごい

頭がスッキリします。

 

 

ぜひ

皆さん夜寝る前に

f:id:mydk0618:20201108160243p:image

 

明日やるべきこと6つ

決めてから

睡眠を取ってみてくださいね!

 

⑬ 隙間時間の活用

隙間時間。

f:id:mydk0618:20201103160129p:image

 

あーー

そんなに切り詰めなきゃ

いけないの??

f:id:mydk0618:20201103160151p:image

 

と思いますよね。

 

 

わかります。

f:id:mydk0618:20201103160203j:image

 

常に勉強のことを

考えていたくない

ですよね。

 

 

でも

周りの人よりも

良い点数が取れるように

なりたいと思うなら

f:id:mydk0618:20201103160437p:image

 

 

それ以上の

努力工夫

することが必要だと思います。

f:id:mydk0618:20201103160758p:image

 

 

努力

自分自身しか

変えることが出来ません。

 

 

だから

僕がどんだけ

熱意を伝えても

変えることが出来ないのです。

f:id:mydk0618:20201103160740p:image

 

 

しかし

工夫は他人の

アドバイス

変えることが出来ます。

f:id:mydk0618:20201103160907p:image

 

それは

考え方を変えれば

いいことだからです。

 

 

真似すれば

変えられます。

 

 

ということで

今日は

その工夫の一つとして

隙間時間について

考えてみましょう!

f:id:mydk0618:20201103161156p:image

 

 

実は

何気なく

過ぎている時間

1日のうちに

たくさんあります。

 

 

・電車やバス

f:id:mydk0618:20201103161457p:image

・休憩・ご飯中

f:id:mydk0618:20201103161612p:image

・お風呂

f:id:mydk0618:20201103161727p:image

 

などなど

 

 

このような状況で

何か出来ることが

無いのか

考えてみましょう!

 

 

今回は

私が思う

活かせる隙間時間

2つ紹介しますね。

 

 

①トイレ

 

トイレは

少なくとも1日に

2.3回は行く

と思うんです。

f:id:mydk0618:20201103161504p:image

 

すぐに終わる時もあると

思いますが

 

長時間いることになっても

大丈夫なように

f:id:mydk0618:20201103162420p:image

 

トイレ内には

ゴロ暗記の本などを

置いておくのが

良いと思います。

 

 

ちなみに私は

一問一答の問題集

置いていました。

f:id:mydk0618:20201103162227p:image

 

受験が終わるまでの

シーズンだけで

いいんです。

 

 

家族に相談して

ぜひ置いてみてください。

 

 

②寝る前

f:id:mydk0618:20201103161703p:image

 

寝る前の時間、

スマホ

いじっている人が

多いのではないでしょうか?

f:id:mydk0618:20201103162730p:image

 

 

スマホの画面から出る

ブルーライト

脳を目覚めさせる働きを

持っています。

 

 

睡眠前の時間に

脳は覚醒しながらも

目は疲労がたまっていく

f:id:mydk0618:20201103200843p:image

 

 

そんな状態を続けているのは

非常に良くないんです。

 

 

だから

寝る前はその日に

やったことを思い出したり

復習する時間にあてる

良いと思います。

f:id:mydk0618:20201103200805p:image

 

 

寝ている間に記憶は

整理・定着されますので

 

 

寝る前に復習をするのは

理に適っているといえるんです。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

 

これ以外にも

隙間時間というのは

まだまだあるとは思います。

 

その時間に

最適なことを

やることで

勉強の効率が上がる

可能性が高まります!

f:id:mydk0618:20201103201131p:image

 

 

ぜひ試してください。